夢中問答集

  • 仏の大慈悲とは、多くの人々の苦しみを取り去って楽を与えることである。
  • そのありさまを見ると、一生涯ただ身体を苦労するばかりで、そのねらいのとおりに求められた福もないようだ。
  • 福が多ければ、罪作りもまた多いからして、来世には必ず地獄に堕ちる。
  • 世渡りの法が下手だから貧しいのではない。要するに、福の受け分がない定めだから、世渡りの法もまずいのだ。
  • 貧しくあるべき前世の報いの結果で、目をかけていただけるはずの御恩も給わらず、自分が治むべき領地をも治めることがかなわぬのである。それ故に、福を求めようとする欲心をさえ捨ててしまえば、福の受けまえは自然に満ち足りるであろう。
  • しあわせ=福分はすべて、無欲できよらか(清浄)な心の中から起こる。たとい末代の世でも、もし人間が無欲ならば、無限の福徳が即座に満ち足りるであろう。眼前の小利を求める心を翻して、無欲な心(自分のものを仏を通して回向する=供養)を学んだならば、仏の大利を必ず得ることができる。
  • 楽を得ようとのみ思って、情欲の赴くままに福を求めるならば、今生に大利がないばかりか、来世は必ず餓鬼道に堕ちるであろう。
  • 仏道とは、みずからも悟りを開き、衆生を極楽往生させる道。
  • 命をながらえて仏法を修行し、衆生を誘引する方便(てだて)のためであるならば、世間の種々の事業をやっても、それらは皆善根となるであろう。またそうしているうちに仏法を悟れば、前に営んだ世間の事業が、単に衆生の利益の因縁となり、仏法修行のたすけとなるのみならず、すなわちそれが、自由自在の悟りの境界を得る妙なる作用(はたらき)となるであろう。
  • もし人間が世間を出世しようとする一切の欲心をただちに投げ捨ててしまえば、本来の領分なる無尽蔵がたちまちに開けて、そこから限りない妙なる働き、測りしれぬ三昧等という種々の家財(比すべきもの)を運び出して、自分も使い、他人にも役立たせること、無限際ということになるのである。もしもこの大欲を発こす人があれば、小乗の極果をも願わず、菩薩の高位をも羨まない。いわんや人中・天上の福報を羨むということがあろうか。